fc2ブログ

記事一覧

1019年11月 大江山討伐

あけましておめでとうございます。
頭一家はギリギリ年をまだ越せていません。
そんな1019年11月のプレイ記です。

今回から後ろの人がSSの撮り方を覚えたので、SSを貼りながらプレイ記がかけるよ!やったね!おいやめろ。

まずは陽天のお子が来ましたよ~
陽天の…えぇ…陽天はもうお父さんなのね。
意味が分からな過ぎて禿げそうです。


さて、子供ですよ。
もう名前ついちゃってるSSですがこちらです。


oreshika_0003_201901030011557f4.jpeg
おっ、角顔グラ!
この顔は前回のプレイでは見なかった筈ですし、覚えてる限りの過去のプレイでも見たことないやつです。
頭一家に来てくれてありがとうございます!(土下座)

素質もいい感じじゃな~い?
特にこのフィジカルの安定具合が良いと思います。
陽天の高めの体火に強い水風が合わさって土まで補強されておる。
技の土もスッと飛びぬけましたね。
まぁ、伏丸様に続いて春菜様と土属性の神様が続いたのでそうなりやすかったかな?

わかんね(総評)

反面、心の火と土は引っ込んで水と風が強く出てますね。
陽天とも暦珠とも違って優しさの塊っぽい。この顔で。
風の強さはなんだろう…優しさがたまに空回りするとか。
あ、すいません適当ぶっこきました。

まぁ、総評すると気は優しくて力持ちとかそういう系?
今までいなかったもんね…優しさの塊とかそういうの…

ありがとう春菜様。
頭一家にはぬくもりがやってきたみたいです…多分。

【20190124追記】後からメモを見返したらイツ花に来訪コメントで「穏やかそうな男のお子様です」って言われてたわ。完全に優男…



名前ですが「羚平(リョウヘイ)」君です。

ニホンカモシカ(羚羊・レイヨウ)という動物からきています。
名前の通り鹿…ではなくて、カモシカは牛の仲間。
まぁ、この辺の名前のアレコレは話すと長くなるしややこしいからこんなもんで。
ほら、顔グラのイメージ的に、角は鹿よりは牛の方がしっくりこない?
「平」にしたのは「羊」に字面が似てるからです。単純。


20181123@羚平 
職業は先月入手した指南書を活用して拳法家。
技の土が高い(木霊の弓)のと、絶対的な後衛職が欲しくて弓使いor純粋に顔グラに似合いそうな薙刀士とも悩みました…

たださ…羚平は体の水と風が良い感じに高いのよ…
oreshika_0003_201901030011557f4.jpeg 
(上にあるSSと同じ)
この素質なら前に行っても活躍できそうだなぁって思ったのと

薙刀は絶対的に属性武器を取ってこられないから…


ブンブン刀もかまいたちも取れなかったからヒロ子とか最後まで属性武器無しだったもん…
まぁ、それに属性薙刀だと技風だから、そこは不得意そうだったし。

最終的な決め手は弱点がわき腹なのでしっかりしめて頂こうという運びで拳法家に大決定致しました。


特徴の拾えるとこは大いに拾っていくスタイル。
但し反映させる場所が選べるとは言ってない。



oreshika_0001_20190103001152c80.jpeg 
青髪ばかり

oreshika_0022.jpeg 
ヒロ子からずっと青髪だったもんね。
目に関しては…どうだろ…羚平の目の色は土かなって思ってたんですけど最近ちょっと自信ない。


oreshika_0004_2019010300115652e.jpeg
SS撮れるからって嬉しくなって意味もなく撮った復興概況。
まだまだ無職だらけの京。



oreshika_0023.jpeg
今月は羚平に自習をしてもらい、陽天と暦珠で出陣します

目的地は…そう


oreshika_0024.jpeg



oreshika_0025.jpeg 
大江山です。


陽天は去年行けなかった母の悔しさを知っていますからね…



03_20181110222610059.jpg
去年の苦い思い出。

二人で最後まで行けるとは思っていないでしょうけれど、行きましょう。



oreshika_0026.jpeg 
後ろの人がSSあんまり撮らないせいで殆ど登場しない黄川人くん。

oreshika_0027.jpeg

oreshika_0028.jpeg

oreshika_0029.jpeg
陽天は神妙な面持ちで聞いてるのかな。
暦珠はお兄ちゃんの後ろにいることしか分かんない。


oreshika_0031.jpeg


よし、行くぞ。


oreshika_0032.jpeg
ウスイ!
赤い火はなし。

さて…二人だけで大江山の戦闘はどうかな…
oreshika_0033.jpeg 


oreshika_0035.jpeg
良い感じにスロットが揃ってくれる


oreshika_0036.jpeg
陽天が消えてますが、良い感じにダメージ与えられるじゃん?みたいなスクショ。

oreshika_0037.jpeg
暦珠が薄いですが、何を撮ろうとしたのかよく分からないスクショ。
SS下手くそ芸人です。


oreshika_0038.jpeg
太鼓持ち道場登場。


oreshika_0041.jpeg
しっかり狩っていきましょ。


oreshika_0042.jpeg
陽天と暦珠の術の併せイイ~~~~~~~~↑↑↑


oreshika_0043.jpeg
残った鬼もしっかり狩りつつ…


oreshika_0044.jpeg
戦勝点美味しい。


oreshika_0045.jpeg
術の併せってかっこよくて無駄に撮ってたの多い…
かっこいいとこはさ…撮らなきゃって思うじゃん…?


oreshika_0047.jpeg
なんて遊びながら行き着いたのは仁王門。
やっべ、火がギリギリだぁ。


勿論…挑みますよ。
陽天と暦珠コンビと仁王コンビ、どっちが強いかいざ勝負!

oreshika_0048.jpeg
おっと。


oreshika_0049.jpeg
take2。


oreshika_0050.jpeg
という訳で痩せ仁王・太り仁王戦です。
時登りの笛あるぞ…!
これは絶対頂いておきたい…!


oreshika_0051.jpeg
暦珠は本当にお兄ちゃん大好きだなぁと思った進言。
大して体力減ってなかったでしょ。



oreshika_0052.jpeg
なーんて油断してるとね…


oreshika_0053.jpeg
急に危なくなるから。仁王は急に止まれない。
なんていうか…陽天、いつもピンチじゃない?(後ろの人の戦法)大丈夫?


oreshika_0054.jpeg
妹が回復してくれましたありがとう。


oreshika_0056.jpeg
源太さーーーーーん!
タスケテーーーーー!
ハイヨーーーーー!



oreshika_0057.jpeg
片方倒せればあとは大丈夫。


oreshika_0058.jpeg
二人でもしっかり倒せました。
(危なくなった場面からは目を逸らしつつ)

この後は例の碑を見たかったのですが…まぁ、火はギリギリだったからさ。


oreshika_0059.jpeg
見れずに終わってしまいました。
時間配分下手くそマンかよ…

因みに来月は大江山行きません。
陽天的には危険な臭いでも察したんじゃないかな。
陽天の前世は飼い犬…お父さんは伏丸様…

なんか…ほら…野生の勘的な。


特徴の拾えるとこは大いに拾っていくスタイル。
但し反映させる場所が選べるとは言ってない。
(本日2回目)


oreshika_0060.jpeg
お疲れ様でした。
よく頑張ったよね、二人ともさ。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

最新コメント